オフでの知り合いとか友達とか先輩に見られたら恥ずかしすぎる日記。だったら自重しろって話です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月の全国の申し込みは、無事完了してました!いやー、間に合わなかったんじゃないか疑惑があったんですが。よかったよかった。
あとは当落確認だけですね!いつくるんだろ。
最近へこむことが多すぎて、だいぶ泣きそうです。でも慰められると逆に傷つく。(こいつめんどくせぇ‥‥‥!)
あと自分が何をしたいのかわかんなくなってきました。あうー。人生ってむずかしいね。
あとは当落確認だけですね!いつくるんだろ。
最近へこむことが多すぎて、だいぶ泣きそうです。でも慰められると逆に傷つく。(こいつめんどくせぇ‥‥‥!)
あと自分が何をしたいのかわかんなくなってきました。あうー。人生ってむずかしいね。
PR
この記事にコメントする
無題
アイデンティティクライシスは何度か経験するもんだよー重い人も軽い人もいるけどある意味無いと大人になれない。
俺のは18の時に巨大なのをくらって、ただ電気好きで工業高校行ってたけど卒業するころからなんかわけ分からなくなって昼間外も歩けなくなったので新聞配達しながら人生とは何だと脳内討論の日々だったよ。いや本当は他の人といろいろ話すのもいい。いろいろな場所で生きながら紆余曲折経てまた工学の道に戻ってきたけど時間たちすぎたな〜もうちょっと早く大学行きたかった。錆び切った頭に火入れ直すのはキツかった。
時間は有限で自分の発展方向は選ばなきゃならん。あらゆる可能性があったのは赤ちゃんの時で、成長にともない他の可能性を捨てなきゃならないところがだいぶ残酷ではある。セーブしときたいもんだけどね…リアル人生だと試せるエンディングは1通りだけ。
現代は親の世代と比べるとかなり乱世で普遍的なレールがないから、自分の確立が難しいと思うけど、
俺のは18の時に巨大なのをくらって、ただ電気好きで工業高校行ってたけど卒業するころからなんかわけ分からなくなって昼間外も歩けなくなったので新聞配達しながら人生とは何だと脳内討論の日々だったよ。いや本当は他の人といろいろ話すのもいい。いろいろな場所で生きながら紆余曲折経てまた工学の道に戻ってきたけど時間たちすぎたな〜もうちょっと早く大学行きたかった。錆び切った頭に火入れ直すのはキツかった。
時間は有限で自分の発展方向は選ばなきゃならん。あらゆる可能性があったのは赤ちゃんの時で、成長にともない他の可能性を捨てなきゃならないところがだいぶ残酷ではある。セーブしときたいもんだけどね…リアル人生だと試せるエンディングは1通りだけ。
現代は親の世代と比べるとかなり乱世で普遍的なレールがないから、自分の確立が難しいと思うけど、
無題
(1)どう生きるかという点においては、土台になる世界観⊇自然観,社会観,人間観,うにゃうにゃ観などといった、自分の立ち位置や幸福の在り処などをみる視界・物事に対する観方が大事になるかと思う。といっても漠然と自分の経験から分かる範囲を見まわすだけではだめで、人文社会科学系の勉強もして地図と羅針盤に相当するような、自分なりの哲学を育てていく必要がある。(同じく宗教も人に世界観を与えるという大事な仕事をする。そっちが普通という社会もあるけれど…個人的には信じないと始まらない教えよりも疑問の追究から進歩する科学的な視界を広げていく方が好きだ)
(2)どこで何をして生きるのかいう点においては、これは自分の適性の問題に加えて飯を食う事との両立が課せられるだけにとても難しい問題だね。いろいろとやってみながら探していくしかない。おれはいろいろ悩んだけれど、何か製品を開発しているとか新しい技術を生み出して不可能を可能にするとか、そのための勉強や研究で自分を燃やしてるのでないと、自分が生きているとは思えないんだよな。もちろん他にもやりがいのある仕事はたくさんあるけれど、なぜか自分ではそれ以外の事で生きる時間を終えたらと思うと気がおかしくなってしまう。
1と統合すると、その結果をもって人の人生の自由度・社会の豊かさの物質的基盤に対して何かの寄与をしたいと思う。なにしろ経済的な生産力は社会の土台部分となってその上の文化などの発達に条件を与えているとも言える。江戸時代は人口の大部分はまだ百姓でなければならなかったはずだし、原始時代まで行けば全員が食料採集をして生き残れるかどうかという世界だったはずだ。現代ではまだ無き条件も未来では変える事ができる。そこに何か関われたらいいかな〜という事で、でも具体的にはこの歳でまだ探してるよ。
(2)どこで何をして生きるのかいう点においては、これは自分の適性の問題に加えて飯を食う事との両立が課せられるだけにとても難しい問題だね。いろいろとやってみながら探していくしかない。おれはいろいろ悩んだけれど、何か製品を開発しているとか新しい技術を生み出して不可能を可能にするとか、そのための勉強や研究で自分を燃やしてるのでないと、自分が生きているとは思えないんだよな。もちろん他にもやりがいのある仕事はたくさんあるけれど、なぜか自分ではそれ以外の事で生きる時間を終えたらと思うと気がおかしくなってしまう。
1と統合すると、その結果をもって人の人生の自由度・社会の豊かさの物質的基盤に対して何かの寄与をしたいと思う。なにしろ経済的な生産力は社会の土台部分となってその上の文化などの発達に条件を与えているとも言える。江戸時代は人口の大部分はまだ百姓でなければならなかったはずだし、原始時代まで行けば全員が食料採集をして生き残れるかどうかという世界だったはずだ。現代ではまだ無き条件も未来では変える事ができる。そこに何か関われたらいいかな〜という事で、でも具体的にはこの歳でまだ探してるよ。